投稿

2月, 2017の投稿を表示しています

入会だけでで6000マイル。ユナイテッドプラスセゾンカード2017年10月まで入会キャンペーン中

イメージ
マイル大量獲得チャンスです。 ユナイテッド航空のマイルを集めている人なら、クレジットカードに入会して一気に大量のマイルを集めることができるチャンスです。 友達紹介ということで、このページから入会すると、 初年度年会費無料+特別ボーナスマイル がもらえます。 2017年10月31日まで です。 興味がある方は、下のアドレスをクリックしてみてください。 http://cnt.a-q-f.com/AQF/Controller/CLCountCmd?a=104&d=672&u=5737c6ec2e0716f3d8a7a5c4e02017de0d9a ユナイテッド航空のマイルは、このクレジットカードを利用すれば、無期限でマイルの延長ができ、失効してしまうことがないのでとてもおすすめです。 私も、今回のようなキャンペーを利用して入会しました。 直接、ユナイテッドのホームページからも入会できますが、年会費がかかり、ボーナスマイルも少ないです。 よかったら利用してください。 http://cnt.a-q-f.com/AQF/Controller/CLCountCmd?a=104&d=672&u=5737c6ec2e0716f3d8a7a5c4e0de0d9a

氷が、舌にくっついた!

水が凍り始める温度は0℃です。全部凍ってしまうまで、ずっと0℃のままです。 言い換えると、氷と水が同じ入れ物に入っている時には、0℃ということです。 凍ってしまった後は、温度がどんどん下がっていきます。 ということは、 氷の温度 は出来立ての0℃から、もっと冷たい温度まで、 いろいろな温度 の氷があることになります。 さて、氷が指にくっついてしまたり、舌にくっついたまま取れなくなったことがあると思います。 冷たくて痛いですよね。 あわてて取ろうとしても取れません。 どうしてでしょう? 私たちが冷凍庫でできた氷を取り出すときは、完全にかちんかちんに凍っているものを使いますね。 製氷皿の中にまだ水が残っているときには、もう一度冷凍庫に戻しますからね。 この時の温度はまだ0℃です。 しばらくして忘れたころにもう一度見てみると、今度は完ぺきな氷になっていると思います。 こうなった時には、この氷の温度は0℃よりもかなり低い温度になっています。 さあ、この冷たい氷を取り出すときに指先に水が付いていたとします。 舌はいつも濡れた状態ですね。 これらの水が、冷たい0℃以下の温度の氷にふれたら、どうなるのでしょう。 水は0℃で凍り始めますので、なんと指先の水や舌についている水分がたちまち凍ってしまうのです。 つまり接着剤の役目をしてしまって、結果的に氷が指にくっついてしまうわけです。 0℃の氷(固まったばかりの氷)では、指につきません。 試しに、0℃の氷と、うんと冷たい氷を準備して、それぞれにガーゼをのせます。 この上から、霧吹きなどで水をかけると、 0℃の氷では、ガーゼが簡単に取れてしまうのに、もう片方の氷にはぴたりとガーゼが張り付いてしまって取れなくなります。 これと同じことが、指先や舌の上で起こっているのです。 くっついた氷を取るには、温度を上げて氷を解かせばよいです。 凍り始める温度は0℃で、完全に凍るまで0℃ですが、見方を変えると、 解け始める温度も0℃ ということになります。 指先の氷は0℃以下なので、くっついている部分を0℃以上にすればいいわけです。 だいたいの場合は、水をかけて取ることが多いでしょう。 温度が上がったので、接着していたところの氷が解け始めるのです。 舌にくっつ...

楽天カード解約方法

楽天カードのブランドを変えたかった(VISA→JCB)ので、いったん解約することにしました。 これまでこのカードはほとんど使ったことがなっかたのですが、今後、税金などの払い込みに使う機会が多くなりそうなので、思い切って解約してみました。 以下、私の思考回路です。 1、税金、公共料金など、結構金額が大きいので、クレジットカードでポイントを貯めたい。 2、税金、公共料金などは、nanacoで払うことができる。 3、nanacoにチャージするときにも、クレジットカードを使ってポイントを貯めたい。 4、これができるカードは、限られている。例えば、楽天カードのJCBブランド。 5、自分が持っているのは楽天VISAブランドだった。 6、カードのブランド変更はできない。解約するしかない。 ということで、今日、解約しました。 解約するときには、なんかドキドキするもんなので、解約する前にいろいろ下調べしました。Web上には、沢山の参考になるページがありました。 例、・家族カード、ETCカードを契約していれば、それも同時に解約   ・Edyが残っていても補償されない。使い切っておくこと などです。 解約の前に用意したものは、 1、 カード 2、 暗証番号 実際に必要だったのは、カードの16ケタ数字だけでした。 暗証番号は、何も聞かれませんでした。 手続きは、すべて音声ガイドによるもので、あきれるほどすごく簡単でした。 午前11時ごろに電話しましたが、あっさりとつながりました。タイミングがよかったのかな。 ホームページ上では、解約できません。本人から、楽天カードコンタクトセンターへ連絡する必要があります。 以下、その時の手順です。 1、092-474-6287(有料)に電話 2、音声ガイドに従って、まず  3  をプレス 3、 カード番号 16ケタ  の数字をプレス 4、 生年月日、西暦 8ケタ  の数字をプレス 5、解約は  8  をプレス 6、最後に  1  をプレス 最後まで聞いてると、いろんな説明(家族カードのことや、ETCのことなど)が、流れます。 オペレーターにつながるといった情報もありましたが、私の場合まったくなしでした。 解約の理由まで、ちゃんとオペレーターに言えるように準備して...

今日の英語レッスン、3匹のくま just right

花粉が飛ぶ季節になりました。マスクが手放せません。 花粉は、 pollen The pollen count is high this year. 花粉症は、 hay fever  hay は干し草のことです。 P先生はイギリス出身ですので、春に花粉症が起こるなんて意外だったそうです。イギリスでは、干し草の季節は夏なので、当然、花粉症も夏に起こる症状だそうです。 先週は、熊本城マラソンが行われました。 空はきれいに晴れて、暑くもなく寒くもなく、マラソンには絶好の天気でした。 そんな時は、 just right The weather was just right for a marathon. この話題の時に、P先生が紹介してくれたのが、 GOLDILOCKS AND THE THREE BEARS というイギリスの童話です。彼の国では有名な子ども用の本らしいですが、私たち生徒はだれも知りませんでした。先生は、本当に知らないの?と、驚いた様子でした。 「3匹のくま」という日本語のタイトルです。 GOLDILOCKS(金髪の巻き毛)という名前の女の子が、森の中で熊の家に迷い込んだ時に、テーブルの上に3つのお粥を見つけました。一つは父さん熊ので、とても熱かった。 2つ目は母さん熊のもので、冷たかった。3つ目はこぐま用でちょうどよかった。そこで女の子が言った言葉が、 It's  just right . おなかがすいてたので全部食べてしまいました。 椅子の大きさも、父さん用、母さん用とも女の子には合わなかったけれど、こぐま用の椅子がちょうどよかった。 It's just right でも、壊してしまいました。 ベッドの硬さも、こぐま用が、 It's   just right つい、寝込んでしまってくまの家族が帰ってきたときに、あわてて逃げて行ったという話です。 短い話ですので、簡単に読めます。 just right が、繰り返し出てきますので、なるほど子供に読み聞かせるのにいいなと思いました。

ホテル日航熊本 ディナービュッフェ

イメージ
熊本市の中心に位置する、おすすめのホテルです。 繁華街の真ん中にあり、 熊本城 も近くに見ることができますので、熊本市内観光には便利です。このあたりが熊本では 一番賑やかな所 (下通り、しもとおり)(上通り、かみとおり)なので、ショッピングも楽しめます。 また、交通の便もとてもよく、熊本駅からはちょっと離れてますが、市電やバスを使えば、全く問題にならないほどの距離です。ホテル前には市電が走っているので、レトロな車両やくまもんの車両などを見て楽しむのもいいかもしれません。空港からのリムジンバスもすぐ前のバス停に止まります。 ホテルは商業ビルと一体のつくりになっているため、道路側からはパット見た目には、ホテルらしく見えませんが、この建物の 東側が玄関 となっています。 ホテルとショッピングビルは1部繋がっているので、営業時間内であれば、直接出入りもできます。 またこのビルには、もちろん入口はまったく別ですが、 熊本市立現代美術館 が併設されていて、この美術館もちょっとユニークでお勧めです。 玄関では、ドアマンが車寄せで、ドアを開けるのを手伝ってくれたりしてくれます。 大きな吹き抜けのある1階ロビーは、解放感がありながら、落ち着いた贅沢な作りです。心地よいソファーもあります。 2階はレストランの階 になっていて、フランス料理、広東料理、ビュッフェダイニングがあります。 朝食は、ビュッフェで頂くことになります。 これらのレストランは宿泊客だけでなく、いつも多くの人で賑わっています。 特に週末のディナーは、早めに予約をしなければ、人気があってなかなか取れません。 先日ここを ディナー で利用しました。その時は、カニ、ホタテ、ステーキをメインとした料理が出されました。 目の前で焼いてくれるステーキや、焼き立てのホタテ等をおいしくおなかいっぱい食べました。その他にも、きれいに盛り付けられたお寿司やさしみ、肉料理、魚料理、お惣菜、スープ類、デザートなど、全部食べたいけれど無理ですね。 ちょうど誕生月でしたので、 ワンハーモニー会員 の特典で誕生ケーキも頂きました。 スタッフの人がケーキと一緒に記念写真も撮ってくれました。 ただ、時間は きっかり2時間 です。30分前になるとスタッフが時間を知らせに着ました。2時...

紫キャベツ+ドレッシング

いろどりに使われている、紫キャベツや紫玉ねぎは、サラダをおいしく見せてくれますね。食べ物の色って、食事にはとても大切な要素です。さて、 サラダに入っている紫キャベツや、紫玉ねぎにドレッシングをかけた時に、 紫キャベツが鮮やかな 赤い色 に変化していたことはありませんか? または、ドレッシング液が、赤っぽくなっていたことはありませんでしたか? 赤いドレッシング?じゃなかったはずなのに。 これは、紫色の色素が、ドレッシングの中の酢に反応したためです。 リトマス試験紙 を懐かしく覚えている人もいることでしょう。 青色のリトマス紙に、酸性の液体をつけると赤 に変化します。 中性なら変化なしです。 また 赤色リトマス紙に、アルカリ性の液をつけると青 く変化します。 酸性、アルカリ性、中性の液体を調べるときに、リトマス紙で特定できます。 この色の変化を、なかなか覚えられずにテストで苦労した人も多いかと思います。 私は、単純に「せいせきさんせい」(青赤酸性)で暗記してました。 実は、リトマス紙は、リトマスゴケという植物から抽出した色を使っています。 このリトマス紙と同じ働きをするのが、紫キャベツやの色素です。 この色素は、 酸性の液にふれると、赤。やピンク 。 中性の液だと紫、アルカリ性の液には黄色や緑の色に変わります。 並べてみるととってもきれいです。 紫キャベツのほかにも、紫っぽい色をした植物なら、どれでも同じ反応をします。 例えば、紫玉ねぎ、ブドウの皮、赤シソの葉、紫っぽいパンジーやアサガオの花びらなどOKです。 子どものころに、アサガオの花をすりつぶして汁を取り出して遊んだことあるかと思います。その汁が、酸性やアルカリ性を調べるときにも使うことができます。 ドレッシングに入っている酢は、強い酸性の液体です。 ですから、紫キャベツがまたはお皿の上のドレッシング液が、酸性に反応してきれいな赤色に変わるわけです。 梅干しが赤いのも、実はこれと同じことです。 梅そのものは酸性ですので、シソの色素で赤く染まっていきます。 色が変わると、食べ物がおいしく見えてきます。 植物の色って面白いです。

水が一瞬で凍る!~過冷却

水が凍り始める温度は0℃です。 そして、完全に凍るまでは、ずっと0℃のままです。 ところが、氷にならずに温度だけが下がっていくことがあります。 このように0℃以下になっても、凍らないで液体の水のままの状態の現象を 過冷却 と言います。 水だけに限らず、ほかの液体もありです。 この過冷却水は、刺激を与えると急速に凍ります。 目の前でアッという間に凍っていく様子はとても面白いです。 冷蔵庫の、チルド室で缶ジュースなどを冷やしておいたときに、取り出したら急に凍ってしまったことはありませんか? これは、過冷却状態のジュースが、動かされた刺激で、凍ってしまったということになります。 この、過冷却水は意外と簡単に作ることができます。 コップの中に水と氷と塩を入れ、これでおよそマイナス5度くらいかな、 試験管状の細いガラス容器に水を入れ、コップの中にしばらく静かにつけておきます、 十分冷えたところでまだ液体の水のままなら、過冷却水となっていると考えられます。 そこで、割りばしなどで水をかき混ぜると、面白いほど凍っていく様子を見ることができます。 もっと簡単にするなら、 冷蔵庫のチルド室 がいいかもしれません。 コップに中に入れた水や、ペットボトルの水をできるだけ静かに冷やした後、急に刺激を与えると凍ることがあります。 いつも成功するとは限りません。 冷凍庫では温度が低すぎるので、すぐに凍ってしまい過冷却水ができません。 過冷却水の実験は、たくさんの事例がインターネット上にあります。 また、過冷却は、自然の中でも起こっている現象です。 上空の雲の中では細かい水滴が冷やされて過冷却状態になっていて、空気中のチリなどが核となって雪の結晶ができていきます。 雪国などで見られる樹氷も、雲の中で過冷却状態の水滴が木にぶつかって、一瞬で凍ってできる現象だそうです。

食塩は水の温度を上げるとよくとけるか?

物を溶かすときに、水の温度が高い方が一般的によくとけます。 例えば砂糖。 25℃の水、100gでは、204g溶けます。 80℃では、362gも溶けることができます。 おおざっぱな感覚では、水カップ1に対して、砂糖はカップ2ぐらい溶けると言ったところです。こうなると砂糖水というよりもシロップですね。かき混ぜるとどろ~んとして、砂糖がいっぱいって感じです。 コーヒーや紅茶に砂糖を入れるときも、 どんどん溶けてしまいます よね。 0℃でも、179g溶けます。 ものすごい量ですね。 ジュースなどにたくさんたくさん砂糖が溶けていると言われますが、この数字を見ると、なるほどという気がしてきます。 温度    0℃  20℃   40℃    60℃    80℃    100℃  砂糖  179g        204g          238g           287g           362g            485g では、食塩はどうでしょうか。 やはり水の温度が高くなるとよく溶けるのでしょうか? 実は、 食塩は温度によってそれほど溶ける量が変わりません。   温度   0℃   20℃   40℃   60℃   80℃   100℃   塩  35.7g 36.0g  36.6g       37.3g  38.4g  39.8g 温度が高いから溶けやすいこともなく、逆に低いからと言って溶けにくいということもないのです。 海水を考えるとわかりやすいでしょう。 南極や北極の冷たい海でも、熱帯の暑い海でも、海水に違いはありません。どちらも同じくらいにしょっぱいのです。

お勧め、KITTE ビル

イメージ
東京駅のすぐ横にある、ショップ、レストランやカフェなどが入ったおしゃれな建物です。博物館や、無料見学スポットがあります。 天井まで吹き抜けがある大きな アトリウム がまず目を引きます。 これを取り囲むように各ショップがそれぞれの階に面して作られてますす。 KITTE HPより とても贅沢な空間の使い方ですね。 このスペースは、展示会や季節の行事に使われているようです。 評判のカフェには、人がたくさん並んでます。 2階と3階の一角に、JPタワー学術文化総合ミュージアム「 インターメディアテク 」があります。 インターメディアテクとは、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館の協働による入館料無料の博物館です。 入口で、大きな荷物はコインロッカーに入れるように言われます。100円は後で戻ってきます。撮影は禁止でした。 開館時間は、11:00~18:00(金・土は20:00まで)、月曜・年末年始は休館です。 展示されているものはたくさんの学術標本です。古くから使われてきた実験器具や、骨格標本などすべて本物がずらりと並んでいます。大きなクジラの骨格や、とても小さなコウモリの骨格など、見ごたえがあります。きれいな鉱物の標本が、壁いっぱい、棚一杯に展示されているコーナーもありました。 キリンの骨格模型があまりにもきれいだったので、係の人に聞いたところ、漂白しているが本物だということでした。見上げるほど大きな標本です。 古くて大きな戸棚や引き出しなどは、ハリーポッターの魔法の世界を思い出させます。 鳥や動物のはく製、科学の歴史なども垣間見ることができます。 全体的にセピア色のイメージですが、これまでの博物館とは違い、展示の仕方がどことなくおしゃれでユニークな感じがします。 クジラの骨格標本越しに、窓からレンガ作りの東京駅舎が見えるのも面白いです。ショッピングに疲れたら、ここに入って少しゆっくりと時間を過ごすことができます このビルの屋上は、 庭園 になっています。 芝生や花が植えられ、ベンチもあるので、天気の良い日は一休みするのによい場所です。 もちろん東京駅舎が上から眺められます。 また、沢山の電車や新幹線も見下ろせるので、鉄道好きの人にはもってこいの場所です。 いろんなタイプの新幹線が一度に...

今日の英語レッスン、子どもの遊び It's child's play

今日もいい天気でした。窓からはきれいな青空が見えています。 p先生の会話はいつも天気の話題から始まります。 It's a beautiful day, isn't it. こう言われると本当にきれいな感じがしますね。イギリスの人たちは、付加疑問文をよく使います。付加疑問文って、頭では分かっていても使い慣れないと難しいです。 最初の話題はマラソンでした。 40キロ以上もは走り続けるなんて私には考えらえませんが、好きな人にとってはなんてことない距離なのでしょうね。そんなときは、 It's a piece of cake. この他にも、 It's child's play.  子どもの遊びと同じくらい簡単なのだそうです。 先週の大きな事件の話になりました。 好き嫌いはともかく話題には事欠きません。父親や、母親が違う兄弟姉妹のことは、 a half brother, a half sister 継父、継母は、 step father, step mother ちょっと厄介な政情なので、彼の心境はきっと、 insecure だれも信用できないのでしょう、だから気に入らなければ, eliminate, get rid of ほかにも stab  など、物騒な言葉もありました。 stab はナイフに限らずとがったもので突き刺すときに使えます。 私たちがよく間違える使い方に、so と such があります。 p先生が、何度も指摘してくださいますが、なかなか身に付きません。 とても良い映画があったとします。 A very good movie  A really good movie です。 または、 Such a good movie となります。 まあ良かったならば、 A fairly good movie A pretty good movie または、 Quite a good movie です。 とてもよい天気なら、 Such a beautiful day となります。 So ...

庭のホテル宿泊記

イメージ
落ち着いた、静かなきれいなホテルです。そして便利です。 庭のホテルは、 JR 総武線、水道橋駅 近く、または 都営地下鉄三田駅 近くに位置し、交通の便がとてもよく、どこへ行くにも都合がいいです。 御茶ノ水駅や後楽園駅へは少しだけ、10分位歩きますがそれほど遠くはありません。 付近には、日大のビルや予備校のビル等が、立ち並んでいます。レストランやコンビニなども多いです。 また、東京ドームへも歩いてすぐです。 建物自はもそれほど大きくはありませんが、ちょっとだけリッチなビジネスホテルです。 大きな構えの入り口ではないので、着いても少しわかりにくかったです。玄関先には石や植物をうまく配置させて落ち着いた感じがします。 入ると 解放感一杯のロビー が広がり、 美しく清潔 に整えられ、ビジネスホテルにありがちな機能一点張りではない心地よさが伝わってきます。 季節がら、ひな人形を飾っていました。 エレベーターや、廊下など、本当にきれいに保たれています。 部屋の中も、コンパクトにうまく設計されていて、ベッドサイドの机、壁に取り付けられたテレビ、クローゼットなどが、狭い空間に効率よく配置されています。 wifiも無料です。 ただし、この部屋に2人宿泊し、大きなスーツケースを広げたら狭いですね。 窓の内側に障子があるので、なんかとても 和風を感じます 。 海外の観光客に人気があると聞きましたが、多分こういった和風が好まれているのかもしれません。 アメニティ も必要なものはすべてそろっています。浴槽は足をゆったりと延ばせるくらい大きいので、気持ちよく使えました。 便利そうだったのは、 洗濯ロープ が浴槽の上の部分に備え付けれれていて、引っ張ると出てくるようになってました。 ちょっとしたものを洗った後干したいときに、よさげです。 最近は、環境に配慮したサービスが言われるようになり、ここでも2泊以上の宿泊客には、タオルの交換をしなくてもいいかどうかを尋ねるプレートが置いてありました。 (交換を断っても、何の特典もありません。) 部屋の中は大変乾燥しています。のどが痛くなったので、フロントに 乾燥機 をお願いしました。 以外にも小さなものでしたので、一晩つけっぱなしにしているとすぐに水がなくなっていきましたが、これはよかっ...

小石川後楽園「梅香る庭園へ」

2月11日から、小石川後楽園,梅祭りが始まりました。 初日は天気も良く、きれいな青空と梅園のコントラストがとてもよかったです。 梅は7分咲きくらいかな。今ちょうど見ごろかと思います。 ここの梅園には、 36種100本以上 の木があるそうです。 後楽園ボランティアガイドが作った梅マップが配られているので、もらいました。 普段は閉じられている 東門 から入ることができ、JR水道橋駅西口からすぐでした。 ボランティアのガイドツアー も、この日は、10時、10時半、11時と30分おきに案内があってました。約1時間のガイドで、庭園内を詳しく、説明してくれるのでお勧めです。水道橋という地名の由来も聞きました。 松の木は雪つりがまだされていて、とてもきれいでした。 水戸黄門 の衣装も用意されているので、記念撮影もOKです。(自分で) また池には、 カワセミ などの野鳥が多くみられ、たくさんの野鳥愛好家の人たちが、カメラを抱えて写真を撮っていました。ちょうどカワセミが、円月橋の下に来て羽を休めてました。

熊本空港ASOラウンジ

イメージ
ASOラウンジを利用したのでレポートします。 保安検査前.Land Side, 2階の奥 の方に位置してます。 お土産屋さんを通り越して、エスカレーターの近くです。 セキュリティを通過してしまうと使えませんので、注意してください。 このラウンジは有料(1000円)で、誰でも利用出来ますが、 ゴールドカードなどを持っていれば無料 となります。 カードの種類は阿蘇熊本空港のホームページを参考にしてください。 http://www.kmj-ab.co.jp/facilities4.html#fs1 受付で、搭乗券とカードを提示するだけです。 中は、とても綺麗で落ち着いています。個人的には、保安検査後の航空会社のラウンジよりも広く、飲み物なども充実しているような気がします。 ビールは一本めは無料 です。焼酎は自由に飲めそうです。 ソフトドリンクは自動販売機形式で、飲み放題です。 バナナココアが珍しかったので飲んでみました。熱々で、美味しくいただきました。 おつまみのスナックもあります。 私が利用した1:00前後は人も多くありませんでした。 それぞれのソファーや壁にはコンセントが埋めこんであり、充電も心配なし。 新聞、雑誌も用意されています。 トイレ、洗面所もきれいに手入れされてます。 赤ちゃんを座らせる椅子や、着替えのためのボードが折りたたんで壁にセットされています。必要な人にはありがたいものかもしれないです。 出入りは自由ですが、手荷物は預かってくれません。 搭乗時間のモニターがあるので、搭乗時間は自分で確認です。 小さな空港なので、このラウンジを抜けて保安検査後、搭乗ゲートまでは直ぐ着きますが、念のため15分前には保安検査を済ませましょう。

ホテルマイステイズ羽田、宿泊便り

イメージ
ヨーロッパからの帰り、後泊で利用しました。 羽田から京急で2駅め、 穴守稲荷駅 下車です。ここから徒歩で5分くらいです。 こぎれいなビジネスホテルで、コンパクトに作られていて、可もなく不可もなくと言ったところ。 泊まるだけなので十分です。  必要なアメニティーはそろってますし、 Wifi も使えます。 ただ細かいところまでには目が届かないようで、加湿器には水が入ってなかったので自分で入れました。 空港間の 無料シャトルバス も運行されています。自分のフライトの発着時間が合えばとても便利です。 http://corporate.mystays.com/file/pdf/hotel-haneda/shuttlebus_timetable_haneda.pdf?_ga=1.104895943.559626624.1486382094 私は、空港に向かう時に利用しました。 予約制ではなく先着順なので、余裕を持って利用してくださいと言われましたが、結構すいてました。 定員20人とありますが、スーツケースが皆大きいので、それは無理かなと思いました。 道路混雑がなかったので、すいすいと羽田に着きました。 レストランもありますが、使いませんでした。 おすすめは、すぐ近くにあるお弁当屋さんです。 まみーでりか羽田店 。 写真は 食べログ より こじんまりとしていますが次々とお客さんが入ってきて、賑わってました。中でていねいに料理しているような雰囲気が伝わってきます。 それぞれの弁当は、ご飯の量も増やしたりできます。、少なめの物をお願いしたところ、これが意外と多くてびっくりしました。 そしておいしかったです。値段も良心的です。 この次も機会があったら利用したいです。 また、道路向かいの交差点の角にも、カフェ?かレストランがあります。ここもよさそうに見えました。 ホテルの真向かいには、 羽田クロノゲート があります。クロネコヤマトの日本最大級の物流ターミナルです。 後から、ここは見学もできると知りました。前もって知っていれば絶対行きました。 実際の荷物が目の前を流れていく様子が見られたり、、物流の今を体験できたりするすごい所らしです。 私が、羽田で預けたスーツケースもここを通っていったはずです。 ht...

今日の英語 会話のはじめ方 greeting

外国の人と話していてよく感じることは、、彼らは「会話の進め方をきちんと身につけている、形式をふまえて話している」ということです。 私たちは、特に初対面の人と会ったときに会話が途切れがちですが、彼らは実にスムーズに会話を進めます。 それは、挨拶の方法、会話のはじめ方を知っているからです。 1、あいさつ(Greeting) 2、自己紹介、前置き(Introduction) 3、話の切り出し(Conversation Opener) この3ステップだけです。日本語でも同じですね。 1, Greetings Formal:    Good morning, Mr.Johnson.    Good morning, Sally. Informal:    Hi, Peter.    Sorry I'm late.    Mary, it's nice to see you here. 初対面の時には、Nice to meet you. 知っている人には、Nice to see you. 2, Introductions Let me introduce you. Bob, this is Carol.   Nice to meet you.   Nice to meet you too, Bob. 3, Conversation Openers 話の切り出しは、主に3つあります。 ①一般的に  General Questuins:     How are you today?    How are you doing?    Well, how have you been? ②相手の情報を知っている時 Specific Qwestions ( you have already have some imformation)    How's Isabella?    How're the kids?    Did you get a haircut?   Did you have a nice weekend? ③自分のこ...

マイレージプラス、セゾンカード入会キャンペーン、2017年2月

ユナイテッド航空のマイレージを集めるなら、 マイレージプラスセゾンカード がおすすめです。 ユナイテッドのマイレージを集める理由 ・マイレージの有効期間が18か月だが、その間に1マイルでも増減があればその時点からさらに18か月の有効期限となる。 ・スターアライアンスのメンバーなので、国内線はANAのフライトが利用できる。マイルの加算もできる。 ・ANA国内特典航空券は往復10,000マイルです。乗り継いでも必要マイル数は同じです。 ・今のところ、燃油サーチャージを取られません。これは結構うれしいです。 ・羽田、成田経由で海外に行くとき、地方から東京までの国内線のマイルは不要。(含まれている)。 ・半分のマイル数で片道特典利用ができる。 ・ほとんどのスターアライアンス航空会社の特典航空券がオンライン予約できます。残念ですがシンガポール航空はできません。 そこでユナイテッドマイルを集めるのに効果的なのが、ユナイテッド航空が発行しているマイレージプラスセゾンカードです。 普通カード(年会費1,500円+税)、ゴールドカード(15,000円+税)、プラチナカード(36,000円+税)です。 普通カードは1,000円で5マイルたまりますが、 マイルアップメンバー (年会費5,000円+税)に登録すれば1,000円で15マイルたまります。 ゴールド、プラチナは1,000円で15マイル たまります。 100円で1マイルたまるカードと比べると、これはかなりおすすめのポイントです。 このカードを 公共料金の月々支払い などに利用すれば、有効期限がそこから延長されますので、マイルの失効を気にしなくて良いです。 どのグレードのカードも保証内容はそれぞれ違いますが、 海外旅行傷害付帯保険 がついています。クレカを持つメリットの一つは、この付帯保険だと思います。 今ちょうど、入会キャンペーンでボーナスマイルをもらえます。 入会を考えているなら、チェックするといいですよ。

今日の英語レッスン、子どもの名前に注意 youdai

今日の天気は、くもり。朝はそれほどでもなかったのに だんだんと雲が厚くなってきました。 こんな時の言い方は? It's beginning to cloud over. 雲が重なってくる様子がよく分かります。 P先生が、先日体験した話を面白おかしく話し始めました。 第6感 についてです。 第6感は? The six sense なるほど日本語でもやはり6番目の感覚、英語でも同じです。 日本人の子ども達の名前 も、外国人には時としておかしく聞こえるそうです。 例えば・・・ こうた→quota, quarter しょうた→shorter ゆうだい→you die What's your name?  You die.  我が子にインターナショナルな活躍を期待するなら、ゆうだい君はやめた方がいいかも。 映画の話になりました。カンバーバッチ主演のドクターストレンジ。 天才的な脳外科医でありながら、不慮の事故で両手の機能を損なわれたストレンジが主人公となるストーリーです。 He was seriously injured in the accident. この時は、in を使います。 by はダメです。 なぜと言われても、in です。 I'm interested in watching movies. It is made in Japan.   の時も in ですね。 昨夜見た夢の話です。 とてもはっきり 相手の顔まで覚えています。 こんな時は・・・ crystal clean へえーって感じです。クリアすぎますね。

ろうそくの科学「The Chemical History of a Candle」 マイケル・ファラデー

イメージ
原題は「The Chemical History of a Candle」 岩波文庫(竹内敬人訳)、角川文庫(三石巌)などから出版されています。 ろうそくのゆらゆらする炎を見ているだけで心が落ち着きます。 誕生ケーキのろうそくの炎を吹き消すときは、幸せな気分にしてくれたり、温かい雰囲気を作っってくれたりと、ろうそくの炎は私たちの気持ちを豊かにしてくれます。 ファラデーはろうそくについて「 この宇宙をまんべんなく支配するもろもろの法則のうちで、ろうそくが見せてくれる現象に関わりを持たないものは一つもないと言ってよいくらいです 」と言って、クリスマスレクチャーを始めました。 日本から取り寄せたろうそくも、「世界の果てから取り寄せた」と言って紹介しています。 この本は、この時の6回の講演の記録ですから、ファラデーが読み手に対して話しかけているように書かれています。 ですから私たちが、目の前で彼の講義を聞いているような気がしてきます。  第1講 1本のろうそく~その炎・原料・構造・運動・明るさ  第2講 1本のろうそく~その明るさ・燃焼に必要な空気・水の生成  第3講 生成物~燃焼からの水・水の性質・化合物・水素  第4講 ろうそくの中の水素~燃えて水になる・水のもう一つの成分・酸素  第5講 空気中に存在する酸素・大気の成分・その特製・ろうそくのその他の生成物・       二酸化炭素・その特性  第6講 炭素すなわち木炭・石炭ガス・呼吸および呼吸とろうそくの燃焼との類似・結び 私たちが子供のころに学習したことが、そして今でも子供たちが学習していることが、このレクチャーが行われた1861年末にすでに公開実験としてあったことにまず驚きます。 ・ろうそくが燃えるのは、固体のろうが溶けて気体となっていくときに、その気体が炎となって燃えていること、(吹き消した後の白い煙に火を近づけるとまた火がつきます。) ・物が燃えるためには酸素が必要なこと、 ・燃えた後にできるもの、 ・空気の中の成分、酸素や窒素の割合など、です。 科学の発達が目覚ましい進歩をしている現代ですが、この本に書かれていることは、今でも十分に学習するのに値します。科学の基礎的なことや事象であり、今読んでも大変興味深いことばかりです。

2度目のロンドン、おすすめ博物館~ファラデーミュジアム

イメージ
ファラデー ミュジアム(The Royal Institution) http://www.rigb.org/visit-us/faraday-museum 「ろうそくの科学 」という本があります。 マイケル・ファラデー が青少年のために行った クリスマスレクチャー の講義記録です。 ファラデーはイギリスの科学者で、発電機の仕組みを発明したことで知られています。 彼が王立研究所(The Royal Institution og Great Britain)の所長となったあとに企画され、今日まで続いている講演の一つがクリスマスレクチャーです。 このレクチャーの場となったのが、 ファラデーミュジアム(The Royal Institution) です。 賑やかなストリートを曲がって少しの所にあり、道路沿いの建物の一つなので、ちょっと見た目には博物館とは気が付かずに通り過ぎるかもしれません。無料です。 ファラデーミュジアムと検索しても、The Royal Institutionと表示されることが多いですが、同じものです。 入口からすぐのところに、クリスマスレクチャーの様子の大きな絵画が飾られています。 「ろうそくの科学」を読むと、その時の実験や説明の様子が生き生きと描かれているため、いつの間にか自分たちもその場で講義を聞いているような気分になってきます。 その場所が今ここにあります。演台をぐるりと囲むように配置されたたくさんの椅子に座ると、当時の興奮が伝わってくるような気がします。 私が訪れた時は、何のイベントもなかったのでその演台に立ってみました。たくさんの聴衆の中で講演するって、どんな感じなのでしょう。わくわくしてきました。 ファラデーが使っていた実験室も、そのまま保存されガラス越しに見学できます。この中で、彼は数々の発明や発見をしていったのでしょうか。 古いセピア色の実験室を見ると、「時をかける少女」を思い出いします。 廊下には、教科書などでよく見るファラデーが製作した電磁石などが展示されています。かなり大きかったです。 この博物館は、ファラデー等の科学の歴史を振り返ることができるとともに、参加型の展示も多くあります。 壁いっぱいに表示された周期表には楽しい仕掛けがされているので、...

センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder) 上遠恵子訳、新潮社版

イメージ
センス・オブ・ワンダーは レイチェル、カーソン(Rachel Carson) によって書かれた、とても素敵なメッセージ本です。読むたびに心が洗われる気がします。 本の副題には、「 子どもたちへの一番大切な贈り物 ~美しいもの、未知なもの、神秘なものに目を見張る感性(センス・オブ・ワンダー)を育むために、子どもと一緒に自然を探検し、発見の喜びに胸をときめかせる。」と書かれています。 レイチェルと甥のロジャーが海岸や森の中で出会った様々なや自然、それを目にしたときの子どものロジャーの目の輝きなどがつづられています。 例えば、 嵐の夜 、海岸では大きな波の音がとどろき、波しぶきが投げかけられるのですが、二人は、心の底から湧きあがる喜びで一緒に笑っていたこと、自然の大きな力に自分たちが支配されていることなどをはっきりと感じたと書いてあります。 雨の日の森 でも、植物は生き生きとして鮮やかに美しくなり、子ども達が歩き回るのにはうってつけだとも言ってます。 私の文章力では、この本の素晴らしさは伝えきれませんので、そのまま引用します。 「子ども達の世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、私たちの多くは大人になる前に澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直観力をにぶらせ、ある時はまったく失ってしまいます。 もしもわたしが、すべての子供の成長を見守る善良な妖精に話しかける力を持っているとしたら、世界中の子どもに、 生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見張る感性」を授けてほしい とたのむでしょう。 この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、私たちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、変わらぬ解毒剤になるのです。」 私は夏休みにわが子と見た、セミの脱皮の様子が忘れられません。壁に張り付いたセミがゆっくりゆっくり殻から出てくるとき、二人でじっと見てました。 中から出てきたセミは、真っ白で羽もまだ丸まったまま、とても不思議な感じでした。 秋、ドングリを拾いに行った後、庭に埋めました。芽をだし元気に育っていきました。 捨てたビワの種も大きくなって、実を付けました。...