京都旅行、最終日です。
半日しか動けません、もったいないくらいにいい天気でした。
ホテルのチェックアウトを済ませた後、荷物を預けていつものように京都駅に向かいました。半日しか使わないけれど、今回はバス1日乗車券500円を購入。
京都駅~(市バス 祇園下車 徒歩5分)~祇園白川南通り~(市バス 祇園乗車8分 岡崎公園下車 徒歩5分)~平安神宮~(市バス 東山二条・岡崎公園口乗車20分 東福寺下車 徒歩10分)~東福寺~(市バス 東福寺乗車5分 大石橋下車)~京都駅
京都駅9:00
各観光地域行きのバス待ちの行列が既に長い。みなさん朝早いです。
祇園白川9:30
何度か通った祇園界隈のバス路線、見覚えがある神社が沢山。バスを降りてナビ通りに歩いていくと夜の街の小さな路地裏を通過した。ひっそりとしてたけど、夜はさぞ賑わうことでしょうなんて思いながら通った。
そして、見えましたよ。テレビなどでよく見かける景色が!白川にかかる
祇園巽橋(たつみばし、読めなかった・・・)と緑の柳に朱色の策と石畳。ああ京都だな!感激しました。橋の上に腰かけたり、通りを歩いたりして、京都気分に満足。人通りはまだ少なく、結婚式用の写真かな、お二人が写真屋さんと一緒にこの周辺でたくさん撮影してました。
バス通りまで出たら、あら、
知恩院が目の前。地図と実際の距離感はかなり違いますね。
平安神宮10:00
朱塗りの建物と白砂がとてもきれいですね。大きな門をくぐると広々とした境内が気持ちいいくらいです。ここも観光客が少なく、この景色をほぼ一人占めできました。お参りをした後は、
神苑に行きました。この庭は見事ですね。池にかかる橋や池の周りから見る新緑に囲まれた景色は見飽きません。初夏の花、菖蒲はまだでしたが、ちょうど手入れ中でした。大きな庭園ですから、回るだけでも30分はかかるかな。
あまりゆっくりもできないので、先に行きます。
東福寺11:30
最後のお寺は、京都駅に近いのと、紅葉がとても有名ということでここ
東福寺を選びました。
最高です、ぜひお勧めしたい場所です。お寺に着くまでの道も落ち着きのあるきれいに整備されていて、長塀や木々の緑、小さなお寺の数々数で楽しみながら歩くことができました。入口には橋が架かっています。鮮やかな新緑にまず、感激。横に立っていた外国人が「なんてきれいなんだ、すばらしい」を連発してました。秋にはもってきれいだねと、しばし彼とおしゃべりしました。
境内に入るといくつかの建物があり、立派な国宝の山門や龍の天井画が描かれたお堂もありました。そして、一番の圧巻は、なんといってもこの後の
通天橋から見る新緑の美しさです。橋の左右がもみじで覆われてます。手を延ばすと届きます。ここは写真スポットです。人も少なくて、何度もこの橋を行き来しました。境内の参拝は無料ですが、庭を見るには料金が必要です。
橋を渡り終わって少し坂を上がると、また小さな石庭がありました。ここも静かでちょっと休憩できそうでした。
京都駅13:00
ホテルに預けていた荷物を受け取り、
京都駅八条口側でお土産をゲット。自分のお昼テイクアウト用にも、
志津屋のカルネを買ってみました。京都では有名らしい。八条口側は、レストラン、土産物、ドラッグストア、コンビニetc・・・、そしてリムジンバスが発着するので、すごく便利でした。
リムジンバスには、まだ時間があったので、
京都駅ビルの屋上を目指して、エスカレーターに乗りました。横には果てしなく続く階段があったけど、もちろん使いません。だんだん空に向かって登っていく感じがいいですね。さあ、あと少しってところでエスカレーターは終わり、スーツケース持ってるんだけど、どこかにエレベーターないかな?探したけどありませんでした。仕方ない、そんなに重くないからいいかと、抱えて階段を上がりました。
屋上は風が強かったです。でも、ガラス越しに
京都タワーが見えたり、
東西の本願寺が見えたりと、なかなかのいい景色です。庭園とまでは言い難いですが、木が植えられてたりベンチが置かれてたりで、天気と季節がよいときには行くのもありです。ここで、志津屋のカルネ頂きました。
半日観光も最後まで、満足でした。
バスの時間なので、これで京都旅行は終わりです。
大雑把な計画だったので、下調べが十分ではありませんでした。天気のこともあり、かなり急ぎ足で、欲張りすぎもありました。それでも、思いついたところにすぐ行けるという一人旅はすごく楽しかったです。
今度行くときは、歴史を少しとおいしいお店をちゃんと調べてから出かけるつもりです。
コメント
コメントを投稿