九州の交通系のICカードは、SUGOCA と言います。
JR九州が発行していて、クレジット機能付きと、付いていないものがあります。クレジット機能付きは、
JQカードと呼びます。
私が持っているのは、JQカードの方です。
・年1回でもクレジットカードとして利用すれば、次年度の年会費は無料。
(オートチャージも含む)
・新幹線のチケットが安く買える。
・普通のSUGOCAはデポジット料が必要だけど、これは無料。
等の理由で所有してますが、JRを利用することはあまりありません。
その代わりに
市バスや市電を使う時に使ってます。財布から小銭を探す必要もないし、運賃がいくらかと運賃表を見なくても大丈夫です。また、最近は、日本どこでもIC交通カードが使えるようになってきたので、一枚持ってると、田舎者にはすごく便利です。
金額が足らなくなったらバスの中でも現金でチャージできますが、問題はオートチャージです。
私はオートチャージの設定をしています。たとえば、「カード残高が1000円以下になったら、自動的に3000円をクレジットカードから入金する」とかです。この機能がついてると、残高を気にしなくてJRを利用できます。
何が問題かというと、このオートチャージは、JR九州の改札を通った時だけに効くということでます。
つまり、バスの中では残高が不足していても、自動的にチャージはしてくれないのです。あわてて現金でチャージとなります。
また、JRでも、
九州以外はダメです。東京に行ったときに、JRだから大丈夫だろうと思ってたら大失敗でした。またもや現金でチャージしたことがありました。
そこで、今回、旅行前に、このカードに前もって多めにチャージしておこうと考えました。
オートチャージは、基本的には、残高が不足している時に改札口を通った時だけにできるので、とりあえずJRの駅に行きました。駅の係員さんに正直にしたいことを伝えました。すごく親切な女性の駅員さんで、券売機の横で、具体的に指示してくれました。
1、カード残高がいくらか確認
2、オートチャージの設定を変更する 「1,000円以下になったら、5,000円チャージする」など、希望金額を設定する。チャージは最高10000円までで設定できました。
3、設定変更後、改札口に行き、いったんカードを改札パネルにタッチする。
4、駅員さんに、カードを渡し、改札したことを解除してもらう
5、必要なら、オートチャージの額を元に戻す、設定し直す。
実際には、改札口でタッチする必要はありますが、これで電車に乗らなくてもオートチャージができました。
とりあえず、これでしばらくは旅行先でも大丈夫でしょう。でも、残高不足には気を付けたいと思います。
チャージするだけなら、現金ですればいいのではと思われるかもしれませんが、これ意外と自分は面倒なのです。最初にも書きましたが、あわてて財布の中からお金を取りださないといけないし、ましてや、旅行先ではどこでチャージするの?とか、どうやってチャージするのとか、いろんなことに注意しないといけません。
また、JQカードはオートチャージ額もポイントに反映されるので、これも忘れずにもらいたいです。これが、オートチャージを設定している理由です。
コメント
コメントを投稿