投稿

入会だけでで6000マイル。ユナイテッドプラスセゾンカード2017年10月まで入会キャンペーン中

イメージ
マイル大量獲得チャンスです。 ユナイテッド航空のマイルを集めている人なら、クレジットカードに入会して一気に大量のマイルを集めることができるチャンスです。 友達紹介ということで、このページから入会すると、 初年度年会費無料+特別ボーナスマイル がもらえます。 2017年10月31日まで です。 興味がある方は、下のアドレスをクリックしてみてください。 http://cnt.a-q-f.com/AQF/Controller/CLCountCmd?a=104&d=672&u=5737c6ec2e0716f3d8a7a5c4e02017de0d9a ユナイテッド航空のマイルは、このクレジットカードを利用すれば、無期限でマイルの延長ができ、失効してしまうことがないのでとてもおすすめです。 私も、今回のようなキャンペーを利用して入会しました。 直接、ユナイテッドのホームページからも入会できますが、年会費がかかり、ボーナスマイルも少ないです。 よかったら利用してください。 http://cnt.a-q-f.com/AQF/Controller/CLCountCmd?a=104&d=672&u=5737c6ec2e0716f3d8a7a5c4e0de0d9a

海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード、付保証明書とは?

海外旅行保険とクレジットカード 以前は、海外旅行に行くときには、保険会社の海外旅行保険に加入していましたが、最近は全くしていません。万が一のための保険なので、加入すると安心なのでしょうが、実際のところほぼ使わないかと思います。 クレジットカードに自動付帯 しているので、そちらがあるから十分かなと思っています。 ただし、 保険責任期間は旅行開始から3か月間(または90日間) とされていますから、仕事や長期の旅行の場合は、有料の海外旅行保険に加入する方がいいかもしれません。 海外旅行傷害保険の自動付帯 とは、クレジットカードを持っているだけで、海外旅行中の病気・けが、損害等を保証してくれるもので、旅行代金などをそのクレジットカードで支払っているかどうかは関係ありません。 利用付帯 とは、ツアー代金や航空券のチケット代金など、カードの利用があった時のみ、旅行中のけがなどを保証してくれます。 例えば、ダイナースカードの場合、海外旅行傷害保険は自動付帯です。 ・傷害死亡・後遺障害 最高1億円 ・傷害治療費用 300万円 ・疾病治療費用 300万円 ・賠償責任   1億円 ・携行品損害  50万円 となっています。 この補償額で納得するならば、カードの付帯保険で十分でしょう。不十分だと思えば、有料の海外旅行保険に入りましょう。 これらの補償額のうち、実際に使う可能性が高いのは、けがや病気の治療( 傷害・疾病治療)と携行品損害 かと思います。傷害死亡が最高1億円となってますが、死亡した後に、1億円もらっても自分には何のメリットもありませんからね。 私は、一度、カメラを落として壊れた時に携行品損害の請求をしました。1つあたり10万円限度などの支払い条件がありますが、ダイナースの場合は、自己負担額もなく補償してくれました。 スーツケースの破損についても、航空会社の補償対象とならないときに、空港で破損証明書を発行してもらいカード会社に申請するとよいという情報もあります。 とにかく国内外を問わず旅行に出かける前に、所持しているクレジットカードに旅行保険が付帯しているかどうか、またその内容・保証額を確かめるとよいでしょう。 補償内容の詳細は、それぞれのカード会社のページを見てください。 付保証明書とは? 友人がポーランド旅行に行ったと...

ユナイテッドのマイルでANA特典航空券を発券、ANAの予約番号を見る方法

イメージ
ユナイテッド特典航空券、日本国内線は片道5000マイル ユナイテッドのマイルを使って、東京へ行きます。 日本国内ならば、 片道5000マイル で行けます。日にちとフライトがうまくマッチすれば、格安航空もありますが、まあそこは安心の大手キャリアということで、往復とも、ANAの航空券を発券しました。 ユナイテッドのWebページから、ANAの特典航空券が簡単に発券できます。発券手数料は不要です。また、 国内線の場合、空港使用料等も不要 ですので、単にマイルのみが引き落とされます。(国際線の場合は、空港使用料等が取られます。) ユナイテッドの予約番号とANA の予約番号は違う 発券後すぐに、emailでe-ticket が送られてきます。予約番号や、航空券番号、自動的に割り振られた座席番号などが、表示されています。この時の予約番号は、もちろんユナイテッド固有のもので、ANAの予約番号とは違います。すべてユナイテッド側での予約です。航空券番号は、どちらの航空会社でも同じです。(発券された航空券は1枚しかありませんからね) 搭乗するには、これだけで十分なのですが、私はいつもANAの予約番号を調べます。 なぜか?それはANAのwebページから、 座席を自分の好きな所に変えたい からです。割り振られた座席は、あまりいい場所ではないことが多いです。空港でも変更可能ですが、すでによさそうな所は指定済みとなっているので、できるだけ早く好みの座席を取るには、e-ticketを取り次第、ネットから座席を変更するといいですよ。 ANAのweb で自分の予約を見るには、ユナイテッドの予約番号では入れません。ANA側の予約番号または、航空券番号が必要です。 ユナイテッドのアプリから、ANAの予約番号が見える。 1、home画面に、 My Reservations  があります。  2、My Reservations を開くと、予約しているリストが出ます。 more を見つけます。 3、more から、 Reservation details  を開きます。 4、画面の下の方まで行くと、 Additional information があります。 5、Additional information を開くと、ここにANA側の予約番号が表示されます。 座...

今日の英語レッスン~2つの意味(定義)クイズ、Two Definitions

今日の英語はパズルでした。 Two definition s for the same word are given. Fill in the correct word that matches both definitions. 2つの意味(定義)、両方ともにあてはまる単語は何ですか?という問題です。けっこう、頭を使いました。 要するに、ひとつの単語にはたくさんの意味がるということです。 1, To fight with your fists   fist は、こぶし・ゲンコツ   A container         container は コンテナ     Answer      2, Area with no sun     A tint of colour        tint は、ほのかな色、ぼかし     Answer      3, Part of a tree     A large suitcase                                                                 Answer      4, Smart     Sunny                                                                 ...

イギリス料理 おいしいものがいっぱい

イメージ
旅行先では、食べ物も楽しみの一つ。 イギリスに行ったら、食べてみたいもの、お勧めしたいものを紹介します。 イギリスは料理がまずいなんて言うけど、どうしてどうして、おいしいものがいっぱいです。 1、フィッシュ&チップス  初めてイギリスに行ったときは、もちろんフィッシュ&チップス。これを頼んで、出てきたときには、その大きさと、初めて本物を目にした興奮で最高でしたね。「ああこれがフィッシュ&チップス!」 皿からはみ出るくらいのカラッと揚がった白身魚のフライと、付け合せのグリーンピース、そしてもちろん大量のじゃがいものチップス。普通、魚はタラなどの半身を使います。だから大きい。これに、ビネガーやタルタルソースをかけたりして食べます。もうこれだけで、おなか一杯。食べ終わる頃には、どっかりとするかもしれませんので、小さめのものがあれば、そちらを注文してもいいかもしれません。 2、イングリッシュ・ブレックファースト 朝から、どれだけ食べるのっていうくらい、盛りだくさんの朝食です。 卵料理(オムレツ・目玉焼き)、ソーセージ・ベーコン類、ハッシュドポテト、焼きトマト、焼いたマッシュルーム、そしてトマト味のベイクドビーンズ。 レストランやホテルにもよりますが、海外のソーセージ・ベーコン類はいろんな種類があって一般的にとてもおいしいです。個人的にはベイクドビーンズが好きです。 3、ローストビーフ&ヨークシャープディング ローストされた肉はグレービーソースをかけて、ヨークシャープディングと一緒に出されることが多いです。ヨークシャープディングは、名前ほど魅力的な食べ物ではありません。味のないクレープを膨らませたものとでも言うのかな。シュウクリームの皮みたいな物です。でも一度は食べてみたいです。肉料理を頼むとだいたい付いてきます。 イギリスの人たちは、肉によってソースを選ぶことがあります。 牛肉なら、ホースラディッシュかマスタード 豚肉は、アップルソース、 ラムは、ミントソース ダックは、オレンジソース を使うそうです。 ホースラディッシュは、西洋わさびです。ピリッと辛いタルタルソースというイメージです。お勧めです。 アップルソースの豚肉とはどんなもんかと食べてみました。ソースですからそんなに甘くはありませ...

海外旅行の準備編~外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録しましょう。

イメージ
海外旅行は楽しみだけど、渡航先の安全も気になります。 今まで安全だと思われていた所でも、この頃は何が起こるか分かりませんから、必要な情報は欲しいです。 たびレジ という、外務省のサイトがあります。 いざという時に、緊急時情報提供を受けられるシステムです。 「たびレジは、海外旅行や海外出張される方が、旅行日程・滞在先・連絡先などを登録すると、滞在先の最新の海外安全情報や緊急事態発生時の連絡メール、また、いざという時の緊急連絡などが受け取れるシステムです。現在海外にお住まいの方も、別の国へ旅行や出張する際にご利用ください。」 (たびレジHP より) 登録するメリットとして、3つほどあげられてます。(たびレジHPより) 1、お役立ち情報の提供 たびレジに旅行日程を登録すると、旅行先在外公館の連絡先や、旅行先国の海外安全情報などが見られます。 2、緊急時の情報提供 登録したすべてのメールアドレスには、在外公館が出す一斉緊急情報や、最新海外安全情報メールが送られます。 3、緊急時の連絡 旅行先の国・地域で緊急事態が発生した時には、登録した電話番号や、宿泊先を元に緊急時の連絡を行います。 以前、登録して旅行した時に、メールアドレスに緊急時の情報が配信されたことがありました。ちょっとびっくりしましたが、旅行中でも見守ってくれてるんだなというありがたさを感じました。(監視されてるとも言いかえられますが・・・)この時は緊急事態発生とまではなかったので、電話が直接かかってはきませんでした。 ということで、登録するだけですから、万が一のために、海外旅行前に準備するといいと思います。webから簡単に登録できます。 https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/images/bn_tabireg.gif アプリもあります。 http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_kaian_app.html さっそく登録してみましょう。 1、簡単新規登録をクリック。 2、確認用メールアドレスを登録 (家族や職場のアドレスも登録できます) 3、滞在先、都市名、期間 を登録 (予定は最大10件まで...

ヒースロー空港、JALはターミナル3に発着します。

イメージ
イギリス旅行の始まりは、ヒースロー空港からですね。何度旅行しても、どこに行っても、空港に着いた時のわくわく感はいつだって最高です。 私が初めてこの空港に降り立ったのは、ターミナル3でした。この時の興奮は忘れられません。 ヒースロ空港はとても大きな空港なので、航空会社によって発着するターミナルが決まっています。 ターミナル3には、 JAL 、キャセイ、アメリカン航空などの ワンワールド系 の航空会社が発着します。ヴァージンアトランティックもここを使います。 到着口にもよりますが、入国審査までかなりの距離を歩くこともあります。確かではないですが、アジア系のフライトはコンコースの端っこに到着することが多いような気がします。さらに、時間帯によっては、入国審査に長い列ができていてうんざりすることがあります。 ヒースロー空港には、上級クラスの会員、乗客用に 優先レーン(First Track Lane )があります。降機する前に機内で優先レーンカードが配布されるので、これを使うと混雑した列を横目にすごく早く入国できます。(JAL はファーストクラスの乗客のみ、キャセイ航空はビジネスクラス以上の乗客) この後、自分のスーツケースを受け取る所へ行きます。とてもたくさんのフライトが重なることもあるので、自分のフライトが表示されているターンテーブルを確認してくださいね。人の流れについて行って、いつまでも荷物が出てこないなと思ってたら、せっかくのプライオリティタグが付いてるのに、違うフライト用のテーブルだったってことがあります。(これ、自分の失敗) さあ、いよいよドアを開けて到着ロビーへ出ます。 「えっ?」拍子抜けするくらいに、田舎臭いターミナルロビーです。「ここが、ヒースロー?」これが私の正直な感想でした。期待感とは全く違って、きらびやかじゃないし、狭いし、待合室はまるでバス停のような感じです。 まあ、到着ロビーは一般的に出発ロビーに比べて比較的地味ですが、ターミナル3に到着するときは、あまり期待しないほうがいいかもしれません。 その代わりに、出発ロビーはもちろん賑やかです。夜は青っぽい照明でライトアップされます。 ターミナル2のようにそれほど機械化されてない代わりに、乗客とスタッフの距離感が近いとでもいうのでしょうか、人の温かみをとて...